top of page
  • 執筆者の写真水口 貴成

ケアスマイル通信 №17 「鍼が効く人・効かない人」

こんにちは!


西宮市甲子園口北町、鍼灸マッサージ院(はり・きゅうマッサージ院 ケアスマイル)の水口です。


今回のテーマは「鍼が効く人・効かない人」です。


  鍼灸・マッサージ院は、痛みに悩む多くの患者さんにとって、治療やリラックスできる貴重な場所です。


しかし、鍼治療はすべての人に効く治療法ではなく、効く人・効かない人がいます。


現に「私には効果がなかった・・・だからもう受けない・・・」という方もいるのも事実です。


そうかと思えば「A鍼灸院は効いた」、「B鍼灸院は効かなかった」という方もいます。

別の人だと「Aのほうが微妙」、「Bのほうが効いた」という方もいます。


施術者の人柄や相性で選んでいるケースもあると思いますが、今回は人柄や相性といった話は抜きにしていきます。


ただ前のブログでも言いましたが、これだけは断言できます。


鍼灸治療は効きます!!


科学的根拠に基づいた効果が示されています!


なので、安心して通院することをおすすめします!


ならなおさら効く人・効かない人がでるのはなぜなのか、このことについてご紹介します。



ポイント1:そもそも治療法が間違っている


これは何でも言えることですが、そもそも患者が訴える症状に対しての治療法が間違っているケース


例えば腰痛!

一言で腰痛と言っても病名がつけられるものやそうでないものもあります。


病名がつけられていない腰痛でも、筋・筋膜、椎間関節、椎間板、仙腸関節など、これらの問題でも腰痛が生じます。


仙腸関節が問題なのに、関係ない筋肉に鍼をしても効果が薄かったりします。


薬や手術などもこれと同じです。


痛み止めとして非常に優れている薬にロキソニンがあります。


ロキソニンは筋肉や皮膚といった損傷を受けている組織に働きかけて、痛みを感じなくする薬ですが、神経の損傷に対しては効果がありません。


もしあなたの痛みが神経の損傷による痛みなら、ロキソニンは痛み止めとして全く意味のない治療法となってしまうのです。


そうなると「痛み止めの薬を飲んだのに効かなかった・・・私の症状は薬ではどうしようもないんだわ・・・」となってしまうのです。


そうではなく、神経の損傷に対する薬をしっかり服用すれば、その痛みが軽減する可能性は十分あります。


手術の場合もそうです。


手術したら、しびれはなくなったけど、腰痛は治らなかった・・・も、腰痛の原因となっているものが神経だけでなく、筋膜だった可能性もあります。


つまり、どれだけすばらしい治療法であっても、「原因を見誤っていれば効果はありません」


治療のピントがずれていては意味がないのです!


これは問診だけで特定することはできません。


必ず筋肉を触ったり動かしたりする検査が必要となります!


これを的確に見つけられる治療家は非常に優れていると言えます!


だって原因がわかれば、その原因に対してアプローチすれば解決するからです!


しかし、痛みの原因となっているものを見つけることは非常に難しいです。


うまく原因と治療法がマッチした方に鍼治療が効いているのだと感じています。



ポイント2:刺激量が足りていない


鍼をうつ場所として、ポイントとなるのがツボもしくはトリガーポイントと呼ばれる部位があります。


この部位を鍼で刺激することで、我々鍼灸師は治療効果を引き出しています。


よくツボだったりトリガーポイントを刺激すると鍼独特の刺激として、「響き」が起きます。


この響きは、いわゆる鈍痛であり、「ぼわ~ん」、「ズーン」、「ズドーン」とした刺激が鍼を入れた部位、もしくは鍼を入れていない部位にまで刺激が広がっていきます。


一般的にこの「響き」があると効果的とされています。


しかし、この「響き」が足りていない、もしくは「響き」が強すぎると鍼の効果が見込めないことがあります。


特に「響き」が強すぎると症状の悪化を招くこともあります。


鍼灸師は患者様とコミュニケーションを取りながら、鍼の刺激量を調節しています。


しかし、心地よい「響き」でなおかつ、効果が出る刺激量に調節することは非常に難しいです。


効果を出すことにあせってしまうと、「響き」を強くしがちになってしまい、患者様も鍼は痛いものだと感じてしまいます。


特に初めて鍼を受ける方にとって、「鍼は痛いものである」という印象を植え付けてしまうと、それだけで効果が半減してしまいます。


治療効果が出ていない場合は、もしかしたらこの「響き」が足りていない可能性があります。



ポイント3:治療に恐怖心や不信感をもっているか


鍼治療をする際にどうしても怖いという方、鍼を入れる前にすでに痛いという方もいます。


どうしても怖い、痛みに極度に過敏な方は治療効果がなかなか見込めないケースが多いです。


また、治療に不信感をもたれてしまうと極度に効果が下がります。


これは、医者が提供する医療でも、医療不信を起こした場合は、治療効果が出ないケースがあります。


逆にインフォームドコンセント、しっかり治療に関する説明やコミュニケーションを取ると治療効果は上がります。


これはしっかりとした説明だけで効果が出るのか?と不思議に思うかもですが、説明をすることで患者様自身が症状をしっかり理解することができ、なおかつ治療に対して積極的な行動につながるからとされています。


実際にこれは研究で明らかになっている内容となっています。


どうしても鍼治療が苦手な方は、無理に治療を進めていても効果が見込めないケースが多いので、鍼以外の治療法を検討されることをお勧めします。




ポイント4:そもそも鍼治療が不適応


症状によって、もしくは重度の疾患を持っている場合は、鍼治療の効果が見込めないことがあります。


どこまでを治療のゴールとするのかにもよりますが、手術が必要とされるような症状の場合は効果が微妙なことがあります。


ただし、手術適応の症状でも対症療法として、症状を和らげることは期待できます。


そういう意味では全く鍼が無意味とは言いませんが、治したいという方にとっては、いくら症状が緩和しても治ってなければ意味がないと思われるかもしれません。


治療のゴール、限界をしっかりと我々が患者様に伝えることで、鍼で出来ること、できないことを明確化する必要があると思われます。



まとめ


 鍼灸院への通院は、痛みを抱える患者さんにとって重要な治療であり、日常生活を不自由なく過ごすためのきっかけとなります。


 一つの鍼灸院がダメだからすべての鍼治療がダメ・・・というわけでは決してありません。


近年では様々な鍼灸院がありますが、それぞれ得意な症状、不得意な症状があります。


行こうと思っている鍼灸院のホームページなどを事前に確認して、治療スタイルなどがしっかり記載されているところ、評判などを参考にして選ばれるとよいと思います。


ぜひこのブログを参考にして、心地よい鍼灸院での通院を実現してください。


最後までご覧いただきありがとうございました。


この記事を書いている人

水口貴成

はり・きゅうマッサージ院 ケアスマイル院長(あん摩マッサージ指圧・はり・きゅう師)

施術スタイル:現代鍼灸


~経歴~

平成24年 神戸市立盲学校 卒業 

あん摩マッサージ指圧師、はり師・きゅう師国家資格を取得

平成27年 筑波大学理療科教員養成施設 卒業 教員免許状取得

平成28年 医科大学東洋医学科 研修生 修了

平成29年~令和4年 特別支援学校(盲学校) 理療科教諭 勤務 

令和5年はり・きゅうマッサージ院 ケアスマイル 開業


 急性・慢性的な痛みに悩む患者さんへ、鍼灸マッサージ師として、できることを日々全力で取り組んでいきます。地域の方の健康の維持・向上に努めながら、皆様の抱える辛い痛みを鍼灸マッサージで少しでも和らげて、笑顔あふれる日常を過ごしていただく、そんな治療院を目指しています。




bottom of page