施術の説明
鍼灸施術コース
1.こんな方におすすめ!!
①神経内科領域の疾患・症状(片頭痛、緊張型頭痛、神経痛、顔面神経麻痺など)がある方
②整形外科領域の疾患・症状(頸部痛・いわゆる五十肩・腰痛・関節痛など)がある方
③日常生活の中で動かしたときに痛みを感じる方
④慢性痛や冷えを感じる方はお灸がおすすめ!!
⑤疲れやすい方
2.施術の流れ
病態をしっかり確認したのち、原因となる部位を特定します。その時の状態に合わせて、筋肉・関節・神経・トリガーポイントを刺激し、自律神経反射、鎮痛メカニズムなどを利用して、症状の緩和を図ります。施術方針はエビデンス(科学的根拠)に基づいた施術だけでなく、東洋医学的な考えを意識して行います。
3.どのような部位を刺激するのか?
①症状の原因となっているトリガーポイントを刺激
②神経痛の原因となっている神経の近傍
※神経そのものに鍼を当てるわけではありませんので、ご安心ください。
③麻痺の場合は、麻痺の回復促進を期待して麻痺筋に刺激
④急性痛・慢性痛の場合は低周波鍼通電で特定の部位を刺激
⑤冷えに対してはお灸
※お灸は煙とにおいが少ないものを使用していおります。煙やにおいが苦手な方でも安心してご利用いただけます。
4.どのように施術するのか?
基本的には問診をとおして、症状の原因となっている筋肉、関節、靭帯、神経などを特定して、原因別に鍼灸刺激を行います。その他では、トリガーポイントを見つけ出して、置鍼(いわゆる置き鍼)をして刺激します。必要に応じて低周波鍼通電を行います。また、慢性痛や冷えを訴えている方には、お灸をおすすめしております!!
※低周波鍼通電の方法は急性痛・慢性痛では刺激方法が異なります。皆様の症状に合わせて刺激方法を変えていきます。ご質問がありましたら、お気軽にお尋ねください。
※詳細な効果を知りたい方はこちらのページをどうぞ